グーグルジャパンの中の人でもマイクの使い方がよくわかってないみたいだから、これから音にもこだわりが出るというのはミュージシャンに限ったことではなくこのツールが普及する上で欠かせないだろう。
参照
http://jp.techcrunch.com/archives/20120813google-hangouts-studio-mode/
2012年7月7日土曜日
ろうあ者にもハングアウトが使えるように
Hangout captionsというAPIをインストールすると、手話やジェスチャーを読み取って文字化しコミュニケーションができるようになるとのこと。対応言語は英語だけだが、いろんな言語を開発するよりも手話の読取自体の制度を挙げていくほうが結果的に普及につながるんじゃないかと思う。
キーボードによる入力とStreamtextという方法が選択できるようだ。後者が手話によるコミュニケーションをサポートするものではないかと思われる。
元記事にビデオがついてるが、キャプションはついてない
2012年6月16日土曜日
YoutubeがG+のようなデザインに変更
youtubeがG+と同じような白を基調としたデザインをテスト中
http://www.engadget.com/2012/06/13/youtube-homepage-redesign/
こちらの案内の通りやれば確認できた
https://plus.google.com/116174129635451094329/posts/L3JwNXexjA7
現状G+との連携を意識するのは、ハングアウトオンエアーを見たり、投稿内の埋込動画を見る時だが、今回のデザイン変更が何を志向しているのかまだ明かされてないようだ。
ハングアウトオンエアー時に視聴者リアクションをYoutube画面で見るには元々あるコメント欄が便利だが、これだとソーシャル化されてない。かといって元投稿のコメントを見るために一々画面を切り替えるのもウザいわけで、この辺のソリューションが示されるのではと予想してみる。
http://www.engadget.com/2012/06/13/youtube-homepage-redesign/
こちらの案内の通りやれば確認できた
https://plus.google.com/116174129635451094329/posts/L3JwNXexjA7
現状G+との連携を意識するのは、ハングアウトオンエアーを見たり、投稿内の埋込動画を見る時だが、今回のデザイン変更が何を志向しているのかまだ明かされてないようだ。
ハングアウトオンエアー時に視聴者リアクションをYoutube画面で見るには元々あるコメント欄が便利だが、これだとソーシャル化されてない。かといって元投稿のコメントを見るために一々画面を切り替えるのもウザいわけで、この辺のソリューションが示されるのではと予想してみる。
2012年5月27日日曜日
Hangout Band
いまいち盛り上がってないハングアウトAPI界隈だけど、音楽系のAPIが出たので紹介。
https://plus.google.com/u/0/105049923321474098577/posts/iF95RLUZF5E
まだ不具合も多いみたいなんだけど、この試行錯誤感がいいではないか。音楽系クリエイターがハングアウトを利用して多く離れた国同士で合作するとか、そんな未来が見える。
ところでやっとハングアウトオンエアーが私のアカウントにもローンチされた!
https://plus.google.com/u/0/105049923321474098577/posts/iF95RLUZF5E
まだ不具合も多いみたいなんだけど、この試行錯誤感がいいではないか。音楽系クリエイターがハングアウトを利用して多く離れた国同士で合作するとか、そんな未来が見える。
ところでやっとハングアウトオンエアーが私のアカウントにもローンチされた!
2012年5月26日土曜日
Hangout は電話にとって代わるのか?
iOSに続いてAndroid版のG+アプリもアップデート。
http://takao.asaya.ma/article_4415.html
iOS版のアプリが自分的には甚だ使いづらいのでAndroid版はもう少し様子見したいところだ。
今回Android版で直接ハングアウトができる用になったのは大きなアップデートということで、こんな記事も。
http://www.theverge.com/2012/5/24/3040735/google-plus-android-update-hangout
LINEがSkypeを凌駕しつつある日本でどうなるか。Gmailのコンタクトがそのままつかえるという点では優位かもしれない。
http://takao.asaya.ma/article_4415.html
iOS版のアプリが自分的には甚だ使いづらいのでAndroid版はもう少し様子見したいところだ。
今回Android版で直接ハングアウトができる用になったのは大きなアップデートということで、こんな記事も。
http://www.theverge.com/2012/5/24/3040735/google-plus-android-update-hangout
LINEがSkypeを凌駕しつつある日本でどうなるか。Gmailのコンタクトがそのままつかえるという点では優位かもしれない。
2012年5月15日火曜日
Hangout Lower Third
まだまだハングアウトは外国(というか米国)が中心なんで、英語で会話していく中に入っていくのはおっくうな人も多いだろう。もちろんことばが理解できても初めて会う人と画面上で話すのはなかなか勇気がいることだ。そんな方へにオススメのHangout API
https://plus.google.com/u/0/104402231746556471870/posts/dCKDhJUawKK
日本語案内
https://plus.google.com/u/0/116174129635451094329/posts/dcZrqNuqgnJ
自己紹介にi can't speak englishと入れとけばいきなり話しかけられてビビることもないよね。でも話しかけられた方が楽しいと思うけど
https://plus.google.com/u/0/104402231746556471870/posts/dCKDhJUawKK
日本語案内
https://plus.google.com/u/0/116174129635451094329/posts/dcZrqNuqgnJ
自己紹介にi can't speak englishと入れとけばいきなり話しかけられてビビることもないよね。でも話しかけられた方が楽しいと思うけど
2012年5月8日火曜日
Hangouts on Air 一般公開
ついに
公式ブログ
http://googleblog.blogspot.in/2012/05/google-hangouts-on-air-broadcast-your.html
日本語解説
http://takao.asaya.ma/article_3584.html
まあ日本には国産の「ニコ生」があるので、このサービスに一気に殺到するとは思えないけど、視聴者代表が包含されるという点での差異はあるわけで。
あとSEOとの関係で、今後は音声も検索の対象にしつつあるのではないかと予想してるのだが。
音声「で」検索はすでに行われているわけだから、音声「を」検索するのも時間の問題ではないかと。視聴者数も観測できるわけだから、特定の音声キーワードについて何人がそれを聞いていたかで順位が上がるとかね。
公式ブログ
http://googleblog.blogspot.in/2012/05/google-hangouts-on-air-broadcast-your.html
日本語解説
http://takao.asaya.ma/article_3584.html
まあ日本には国産の「ニコ生」があるので、このサービスに一気に殺到するとは思えないけど、視聴者代表が包含されるという点での差異はあるわけで。
あとSEOとの関係で、今後は音声も検索の対象にしつつあるのではないかと予想してるのだが。
音声「で」検索はすでに行われているわけだから、音声「を」検索するのも時間の問題ではないかと。視聴者数も観測できるわけだから、特定の音声キーワードについて何人がそれを聞いていたかで順位が上がるとかね。
2012年5月3日木曜日
Hangout on Air で視聴者数が表示されるようになった
なぜこれが今までなかったのかという機能がようやくついた。
https://plus.google.com/u/0/106909313027624222688/posts/AAcwbThD4Wo
先日、ツイッターではアルファな東浩紀氏がハングアウトオンエアーに降臨したのだが、その時は視聴者数がわからないんじゃ使えねえと言ってたが、確かにイベント的な使い方をやるにはこれは不可欠だった。これで条件的にはニコ生やUストリームに近づいたといえる。
https://plus.google.com/u/0/106909313027624222688/posts/AAcwbThD4Wo
先日、ツイッターではアルファな東浩紀氏がハングアウトオンエアーに降臨したのだが、その時は視聴者数がわからないんじゃ使えねえと言ってたが、確かにイベント的な使い方をやるにはこれは不可欠だった。これで条件的にはニコ生やUストリームに近づいたといえる。
2012年4月28日土曜日
Hangoutのタイプ別分類
こんな表をストリームで見つけた。
http://support.google.com/chat/bin/answer.py?hl=en&answer=1651571
Hangout on airで全てができるという関係ではなかったんだね。内輪でワイワイやるのがHangouts、クローズドだがややアウトサイダーも入るのがHangouts with Extras、完全オープン公開前提のHangout on airという使い分けということがわかった。もっともHoaは現段階ではアカウントが限定されているが。
http://support.google.com/chat/bin/answer.py?hl=en&answer=1651571
Hangout on airで全てができるという関係ではなかったんだね。内輪でワイワイやるのがHangouts、クローズドだがややアウトサイダーも入るのがHangouts with Extras、完全オープン公開前提のHangout on airという使い分けということがわかった。もっともHoaは現段階ではアカウントが限定されているが。
2012年4月22日日曜日
Hangout on airがドイツで見れなくなる!?
発端はドイツのG+ギークのこの投稿
https://plus.google.com/u/0/117596712775912423303/posts/CDEzgMffVuZ
いったい何が起きてんだろうと思ったら、ドイツのGEMAという著作権団体がyoutubeに勝訴したこの判決に関連しているようだ。
YouTubeは投稿された動画について責任を負う--ドイツ裁判所が裁定
ハングアウトオンエアーは10人の参加者上限を超えたりしてもyoutubeを通じてそれ以外のギャラリーも視聴できるプチ放送局的な機能。通常の動画アップロードと同じく、ハングアウトしている背景に音楽が流れていたりしたら、そのユーザーではなくグーグルが責任を負うわけだ。G+のキラーコンテンツにハングアウトが育つには中々厳しい判決といえる。
https://plus.google.com/u/0/117596712775912423303/posts/CDEzgMffVuZ
いったい何が起きてんだろうと思ったら、ドイツのGEMAという著作権団体がyoutubeに勝訴したこの判決に関連しているようだ。
YouTubeは投稿された動画について責任を負う--ドイツ裁判所が裁定
ハングアウトオンエアーは10人の参加者上限を超えたりしてもyoutubeを通じてそれ以外のギャラリーも視聴できるプチ放送局的な機能。通常の動画アップロードと同じく、ハングアウトしている背景に音楽が流れていたりしたら、そのユーザーではなくグーグルが責任を負うわけだ。G+のキラーコンテンツにハングアウトが育つには中々厳しい判決といえる。
2012年4月5日木曜日
Hangout Comments Tracker
お役立ちのハングアウトAPIが出てきつつある。
http://www.allmyplus.com/hangout-comments-tracker/
今までコメント欄はハングアウト内ではなく、G+の他の投稿と同じように「〜とハングアウト中」の下に位置していた。つまり、PCの画面でハングアウトを開けていると、コメントが来ても元の投稿まで見に行かないと気づかないという不便さがあった。
このAPIをいれることで、ハングアウト内にもコメント可視化されるので、画面を切り替える必要がなくなる。チャットもあるが、コメントの方がログが残せるという点で議事録がいるような場合には便利だろう。
http://www.allmyplus.com/hangout-comments-tracker/
今までコメント欄はハングアウト内ではなく、G+の他の投稿と同じように「〜とハングアウト中」の下に位置していた。つまり、PCの画面でハングアウトを開けていると、コメントが来ても元の投稿まで見に行かないと気づかないという不便さがあった。
このAPIをいれることで、ハングアウト内にもコメント可視化されるので、画面を切り替える必要がなくなる。チャットもあるが、コメントの方がログが残せるという点で議事録がいるような場合には便利だろう。
2012年4月4日水曜日
Hangouts On Airついに一般開放へ
G+のキラーコンテンツになりそうだ。
http://gigaom.com/video/google-hangouts-live-streaming/
これまではグーグルに選ばれたG+er限定だったハングアウト・オン・エアーが一般にも開放されて、G+のアカウントを持っていれば誰でも使えるようになる。
具体的にはハングアウトを企画招待して10人に達しても、中に入れない人は映像を見ることができる。ニコ生の討論番組とかで遠隔地にゲストが居るときは番組の中でスカイプ等につないで参加してもらったりする場合もあったが、今後個人ブランド・ソーシャルグラフの確立している人はこちらに移行するケースも増えるのではないだろうか?
コメントについては通常のハングアウトでもチャット機能があるし、字幕についてもAPIが開放されてるから早番可能になるだろう。
ただしデータ量負担は多いと思われるので、本格的に機材・回線等にどのような影響が出てくるか注視しなければならないだろう。今回の一般開放表明がバックグラウンドのデータ負荷にも一定程度耐えられることを裏付けるものかはわからない。
http://gigaom.com/video/google-hangouts-live-streaming/
これまではグーグルに選ばれたG+er限定だったハングアウト・オン・エアーが一般にも開放されて、G+のアカウントを持っていれば誰でも使えるようになる。
具体的にはハングアウトを企画招待して10人に達しても、中に入れない人は映像を見ることができる。ニコ生の討論番組とかで遠隔地にゲストが居るときは番組の中でスカイプ等につないで参加してもらったりする場合もあったが、今後個人ブランド・ソーシャルグラフの確立している人はこちらに移行するケースも増えるのではないだろうか?
コメントについては通常のハングアウトでもチャット機能があるし、字幕についてもAPIが開放されてるから早番可能になるだろう。
ただしデータ量負担は多いと思われるので、本格的に機材・回線等にどのような影響が出てくるか注視しなければならないだろう。今回の一般開放表明がバックグラウンドのデータ負荷にも一定程度耐えられることを裏付けるものかはわからない。
2012年4月3日火曜日
Hangout Appsを試してみる
まとめサイトができてた。
http://hangoutapps.com/
まだ+1は少ないが、とりあえず一番多いところで試してみる。
実は左右の違いがよくわかってない。左のバージョンではうまく動作しなかった。
通常のハングアウトに入るのと同じ。
API認証する。ツイッターとかでもおなじみの手順。
さきほどのウェブサイトと同じ画面。ハングアウトAPIのまとめサイトのようだ。左上のAPPSをクリックすると現在のラインアップが表示される。
結構話題になってたCacooを選んで見る
再度認証が求められる
プレゼンのテンプレートが並んでいる。いろいろ試してみよう
http://hangoutapps.com/
まだ+1は少ないが、とりあえず一番多いところで試してみる。
実は左右の違いがよくわかってない。左のバージョンではうまく動作しなかった。
通常のハングアウトに入るのと同じ。
API認証する。ツイッターとかでもおなじみの手順。
さきほどのウェブサイトと同じ画面。ハングアウトAPIのまとめサイトのようだ。左上のAPPSをクリックすると現在のラインアップが表示される。
結構話題になってたCacooを選んで見る
再度認証が求められる
プレゼンのテンプレートが並んでいる。いろいろ試してみよう
登録:
投稿 (Atom)