2012年3月24日土曜日
ハングアウト拡張版にグーグルボイスがついた
誰かをハングアウトに誘う手段として、G+のメンションやGメールに加えてグーグル・ボイスが追加された。最初にキーパッドで入力した後に国番号を選択する。現状は米国とカナダだけが無料だが、世界的に無料適用が広がるとスカイプキラーになりそう。
2012年3月15日木曜日
G+まとめのまとめ
このエントリーをひと通り目をとおしておけば、G+の最新事情には十分すぎるぐらいではないかと。
THE GOOGLE PLUS "F1" DIRECTORY [Sorted A-Z]
https://plus.google.com/u/0/109471940039062886080/posts/exRpJNqzrJz
THE GOOGLE PLUS "F1" DIRECTORY [Sorted A-Z]
https://plus.google.com/u/0/109471940039062886080/posts/exRpJNqzrJz
2012年3月11日日曜日
Schemerはじめた
G+アカウントでログインできるみたい。人ベースのG+を更にインタレストベースで細分化するみたいな感じ。
最初は一見さんで登録してたので待機リストに入れられたのだが、先程たまたまG+のストリーム上で招待できる人がいたので、その方の指定URLをクリックすると、G+ログイン状態なのでそのまま関心リストの設定に進む。とりあえず4つばかり項目選択。
選択した関心項目についての人気の投稿みたいなリストが表示される。自分の設定した関心項目は左サイドバーに設定。
visit google officeというのを選択した。最初に作った人(=自分がG+でフォローしている人)とエンゲージされたみたいだ。
ホーム画面に入ると自分が招待するためのURLが与えられている。つまり一々20人の招待者に対してメールを送らなくていいわけだ。
最初は一見さんで登録してたので待機リストに入れられたのだが、先程たまたまG+のストリーム上で招待できる人がいたので、その方の指定URLをクリックすると、G+ログイン状態なのでそのまま関心リストの設定に進む。とりあえず4つばかり項目選択。
選択した関心項目についての人気の投稿みたいなリストが表示される。自分の設定した関心項目は左サイドバーに設定。
visit google officeというのを選択した。最初に作った人(=自分がG+でフォローしている人)とエンゲージされたみたいだ。
ホーム画面に入ると自分が招待するためのURLが与えられている。つまり一々20人の招待者に対してメールを送らなくていいわけだ。
2012年3月7日水曜日
CircleCount Chrome Extension
公式プロフィール欄ではわからないG+erの属性について教えてくれるchrome extention
https://plus.google.com/u/0/111487545374003509241/posts/A8yo9YJgSP4
今回のバージョンアップで、過去からのフォロワー数の増加状況がグラフで確認できるようになった。
https://plus.google.com/u/0/111487545374003509241/posts/A8yo9YJgSP4
今回のバージョンアップで、過去からのフォロワー数の増加状況がグラフで確認できるようになった。
2012年2月25日土曜日
ハングアウトジャンキーにはMy Hangouts for Google Plusがおすすめ
日本ではほとんど活用されてないハングアウトですが、そもそも周りにやってる人がいなければ自分も使おうとは思わないわけで。英語の聞き取りが多少なりともできるのであれば、海外に目を向けてみたら如何でしょうか?
こちらのエクステンションを使えばリアルタイムでの参加可能なハングアウトが一覧表示されます。定員が一杯かどうかも事前にわかるので便利。
世界地図でど主催者の現在地が分かるのも面白い。やはり米国が圧倒的に多いですが。
2012年2月18日土曜日
社員のソーシャルグラフ強化策?
グーグルプラスは連日アップデートが続いていて、一々リリースしてない事象も観察される。
今週14日の投稿から紹介
https://plus.google.com/u/0/112344091223394150126/posts/DRbYr7sxS17
Mike Elgan のこの投稿
https://plus.google.com/u/0/113117251731252114390/posts/cRXSFhL2FDw
whats hotのボリュームコントロールのアップデートを投稿したScott Zuccarinoが本当にグーグルの中の人なの?という問いかけに対して、直後にLouis Grayが「本当だよ」と。
な るほどオフィシャルページだけでアップデート告知せずに、社員を使って草の根的に知らせるソーシャルマーケティングってやつか。バーチャルなブランチをた くさん作って支店長を誕生させる、と。もしかしたらグーグル社にはそういうお金以外のインセンティブ制度があるのかもしれんね。
whats hotのボリュームコントロールのアップデートを投稿したScott Zuccarinoが本当にグーグルの中の人なの?という問いかけに対して、直後にLouis Grayが「本当だよ」と。
な るほどオフィシャルページだけでアップデート告知せずに、社員を使って草の根的に知らせるソーシャルマーケティングってやつか。バーチャルなブランチをた くさん作って支店長を誕生させる、と。もしかしたらグーグル社にはそういうお金以外のインセンティブ制度があるのかもしれんね。
もともとグーグルは会社の中にビリヤード場があったり、椅子がバランスボールだったりと遊び心満載の要素があったわけだが、これもその一つではないのかというのが私の見立て。ビリヤードという有形のものだけでなく、巨大なソーシャルメディアの中で社員の自己承認欲求も満たしていくグーグル社の試みは、実名ネット文化の行き着く理想形なのかもしれない。
2012年2月7日火曜日
サークルの共有
特に外国のG+erをサクりたいときに、どうやって探したらいいのかという問題。
私は「what's hot(人気の投稿)」で見かけたG+erをサクっていく方法をとったが、もっとたくさんサクリたい時はサークルごとサクってしまう。
http://iuhya.blogspot.com/2012/02/google.html
過剰反応のように思うけどなあ。というかアルファの作ったサークルをサクればいいんだよ。そういう核になるG+erを見つけるのが先じゃないかな?
私は「what's hot(人気の投稿)」で見かけたG+erをサクっていく方法をとったが、もっとたくさんサクリたい時はサークルごとサクってしまう。
Google+ 共有サークルの危険性と注意点
http://iuhya.blogspot.com/2012/02/google.html
過剰反応のように思うけどなあ。というかアルファの作ったサークルをサクればいいんだよ。そういう核になるG+erを見つけるのが先じゃないかな?
登録:
投稿 (Atom)